遠距離恋愛は恋人に万が一のことがあってもすぐにそばに行くことが難しい、もどかしい恋愛です。
特に冬場は風邪やインフルエンザの流行が報道され、恋人が体調を崩すと本当に心配になります。
彼氏のそばに行くことができなくても元気付けたい、励ましたいときどうすればよいのでしょうか。
今回は遠距離の彼氏が風邪を引いた時の行動やLINEのやり方について解説します。
Contents
風邪を引いた遠距離の彼氏が喜ぶ行動
誰しも風邪を引いたり、体調を崩すと高熱や思い通りに動かない体に心細くなるものです。
そんなときだからこそ恋人の優しい言葉や気遣いのある言葉を求めることでしょう。
- 心配している気持ちを伝える。
- 行けそうな距離なら逢いに行くことを伝える。
- まめな連絡。
あなたが体調を崩したとき、恋人にどうしてほしいかを考えることで、恋人に何をすれば喜ぶかがわかってくると思います。
大切なのは独りよがりにならないこと、心配している気持ちを押し付けないことです。
決して「心配してるのに」「~してあげたのに」という顔をしてはいけません。
心配している気持ちを伝える。
「大丈夫?調子どう?」「熱は下がった?」「調子は良くなった?今は休むのに専念して。元気になったらまた話そう」と、相手を心配し、いたわる気持ちを伝えましょう。
ここで大切なのは、やりとりを長びかせないことです。
ゆっくり休んでもらうために、やりとりは2~3回程度の短めに切り上げ、その代わりこまめに体調を気遣う連絡しましょう。
具体的には多くても4~5回程度のやり取りで切り上げるのがベストです。
行けそうな距離なら逢いに行くことを伝える。
恋人が望むなら顔をみせるだけでもいいので、都合をつけて会いに行ってあげてください。
ゼリーやスポーツドリンク、フルーツ缶詰など、体調が悪い時でも口にでき、なおかつ保存が利く食べ物を持参すると良いでしょう。
体を温めるゆずやはちみつ原料の食品もおすすめです。
行っても大丈夫か事前に確認をとるようにしましょう。
まめな連絡を心がける。
体調が悪く一人で寝込んでいる時はとても寂しく心細くなります。
「熱は下がった?」「食欲はどう?」などといつもよりまめな連絡をすると安心してくれるでしょう。
ただし、返事を期待してはいけません。
彼は体がつらくて読むので精一杯かもしれません。
もしかしたらスマートフォンを触ることもできないくらい調子が悪い、横になって回復に専念しているかもしれません。
読んでくれるだけで嬉しい!そう思うようにしてください。
体調が悪い人に返事まで期待するのは酷です。
病気の遠距離の彼氏を安心させるLINEの例文
風邪をひいて調子が悪い彼氏を励ましたい、元気付けたい、どんな言葉を送れば良いの?と悩む人は多いと思います。
こういったときのLINEは、「ゆっくり休んでほしいこと」、「早く元気になって欲しい」ことを伝えることがポイントです。
また、やり取りを期待しないこと、あなたからのLINEで完結する内容にする(疑問系などで返事を求めない)のが良いでしょう。
例文1
水分をしっかり取って温かくしてゆっくり休んでね。
早く元気になりますように。
例文2
おかゆやゆず茶などを食べて暖かくしてゆっくり休んでください。
離れていてそばにいられないのがとてもつらい。
1日も早い回復を願っています。
例文3
仕事が終わったらすぐに向かいます。
何か欲しいもの、食べたいものあればおしえてね。
途中で買ってもっていきます。
風邪の彼氏に言ってはいけないこと
- 日ごろの生活習慣が悪いからでしょ。
- ただの風邪でしょ?男のくせに大げさ
- 私だって大変なんだけど?
男性が風邪で寝込んで弱気になっているのをみると、「頼りない」「女々しい」と思ってしまうかもしれません。
しかし、男女問わず風邪を引いたり、体調を崩して一人で寝込んでいるのは心さびしいものです。
そういったときにそっけない態度や冷たい発言をすることは、別れにも発展してしまいかねません。
自分が体調が悪いときにどうしてほしいかを考えた行動を考えることが大切です。
遠距離の彼氏が風邪を引いた時の対応やLINEの例文まとめ
- 体調を崩して一人でいることの心細さに親身に寄り添うことを心がける
- 連絡する時は独りよがりにならない、優しさの押し売りにならないように気をつけましょう。
- 「たかが風邪くらい」というような、そっけない態度は絶対にやめましょう。
遠距離の恋人が風邪を引いてしまった、体調を崩してしまったとき、できることは限られています。
その限られたできることのなかで、「恋人に最大限寄り添うこと」、「いたわりの言葉を伝えられるか」が非常に大切です。
あなたのかける言葉が彼にとって何よりの特効薬になることは間違いないのです。
コメント